
暮らしのマナー
life manner
- ゴミ出しについて
- 収集日・収集時間
- 指定のゴミ袋
- 指定のゴミ出し場所
- 共用部への私物放置
- 植木鉢等、ガーデニング
- エアコンの排水、ベランダ清掃時の落水
- ゴミのポイ捨て
- タバコ喫煙
- 駐輪場について
- 自転車の盗難・破損について
- 駐輪場の放置自転車について
- オートロックの暗証番号
- メールボックス・宅配ボックス(暗証番号)
- 足音
- 椅子等を引く音
- 楽器、楽器演奏
- その他の騒音(目覚まし時計等)
- 騒音の注意事項
- テレビ・ラジオ・ステレオのボリューム
- 会話(電話、話し声、笑い声)
- 洗濯機、掃除機
- ドアの開け閉め
- ペット飼育について
- ペット飼育可能制限の確認(種類、匹)
- その他の動物飼育
- 室内以外での行動について
- 新たにペットを飼育する場合
- ペットの飼育を中止する場合
- トイレの詰まり

共用部のマナー
ゴミ出し
-
ゴミ出しについて
ゴミの分別・指定曜日、時間・指定のゴミ袋等、地域ごとのルールを必ず守りましょう。
ルールを守らないとゴミが回収されず不衛生な状態となり、入居者様全体に迷惑をかけてしまうこととなります。
詳しくはお住まいの自治体のホームページをご確認ください。
-
収集日・収集時間
収集日当日、時間を厳守しましょう。早めに出すことはせず回収日にのみゴミ出しして下さい。
※鳥、動物がゴミを荒らす原因になります。
-
指定のゴミ袋地域指定のゴミ袋を使用し、分別を行いゴミ出しをしましょう。指定外のゴミ袋を使用したり、ゴミの分別が出来ていない状態では回収されません。
-
指定のゴミ出し場所物件ごとの指定場所にゴミ出ししましょう。可燃・不燃が分かれている場合は確認して下さい。ゴミ置き場の奥から詰めてゴミ出しして下さい。
共用部について
-
共用部への私物放置共用部分には私物を置かないでください。災害避難時の妨げになる為消防法により禁止されています。 共用部スペースに放置された荷物が、災害時の緊急避難経路の妨げになる可能性もあります。また日常生活での通行の妨げとなります。 共用部へ私物を置いた場合、一時的であっても撤去させて頂く場合があります。 (撤去費用を請求させて頂く場合があります。)また、万が一盗難があった場合、当社では責任を負いかねます。
ベランダ/バルコニー/テラス
-
植木鉢等、ガーデニングベランダの避難通路や隔て板付近に私物を置くことは禁止されています。ガーデニングの落ち葉等でベランダの排水溝が塞がると、雨水が階下漏水するおそれもあります。水やりや落下物にもご注意ください。定期的な清掃をお願いします。
-
エアコンの排水、ベランダ清掃時の落水エアコン室外機のホース内にゴミや虫がつまり水漏れや、室内のエアコンにも障害がでることがあります。定期的にホースのチェック及び清掃をお願いします。また、ベランダの清掃時に水を流す場合は階下の入居者様へご注意ください。ベランダは防水仕様ではないため、下階へ水漏れすることがあります。
-
ゴミのポイ捨てタバコのポイ捨てや物品の投げ捨ては厳禁です。火災やケガなどの事故に繋がります。
-
タバコ喫煙ベランダは共用部扱いであり、その他共用部での喫煙は禁止されています。タバコの煙の臭いが洗濯物についたり、臭いが他の部屋まで届くこともあり迷惑となります。
駐輪場
-
駐輪場について
マナーを守って駐輪してください。場所の指定や台数制限はしておりませんでの、皆様譲り合って駐輪くだざい。
駐輪する自転車等に弊社専用の自転車ステッカーを貼って頂く場合があります。ご協力をお願い致します。
※バイクの駐輪は原則できません。
-
自転車の盗難・破損について
自転車の盗難・破損等のトラブルには当社は対応出来かねます。警察にお届けください。
※防犯カメラ設置の物件も、警察からの依頼時のみ画像、映像を警察へ提出いたします。
-
駐輪場の放置自転車について放置と思われる自転車・バイクに関しては入居者様へ通知後に撤去させて頂くことがあります。通知後の撤去に関しては責任を負いかねます。不要な自転車は放置せずご自身で破棄してください。
暗証番号
-
オートロックの暗証番号オートロックの暗証番号は管理専用となっております。入居者様は暗証番号ではなく、必ず専用の鍵をご利用下さい。万が一、暗証番号を利用されていた場合、防犯の為暗証番号の変更を行います。
-
メールボックス・宅配ボックス(暗証番号)暗証番号は契約時にお渡しした書類をご確認ください。防犯の為、暗証番号は他の人には教えないでください。

室内のマナー
騒音
-
足音床にマットを敷く、かかとを打ち付けて歩かない、スリッパを履く等、気を付けましょう。
-
椅子等を引く音床にマットを敷く、椅子の足にカバーを付ける等工夫しましょう。
-
楽器、楽器演奏原則として楽器演奏はできません。但し、消音機能付の楽器やヘッドホン等、近隣の方に迷惑がかからないようでしたら使用可能です。
-
その他の騒音(目覚まし時計等)目覚まし時計のアラームやバイブ音も鳴りっぱなしの音が全体に響き渡ることもあるのでご注意ください。駐車場でのアイドリング音、ベランダでの布団を叩く音にも気配りをお願い致します。
-
騒音の注意事項
集合住宅では上下左右に他の入居者様が居住している為、ある程度の音は『生活音』として許容して頂かなければなりません。
最もトラブルが多いのが騒音問題です。自分では気が付かないうちに他の入居者様の生活を妨害していることもあります。
入居者様一人ひとりが注意して生活しましょう。特に夜10時以降~早朝にかけて音が響きやすく騒音トラブルが起こりやすいため十分ご注意ください。
集合住宅は共同生活であり、音の感じ方には個人差があることをご理解いただき十分に注意頂きますようお願い申し上げます。
-
テレビ・ラジオ・ステレオのボリューム出来るだけ壁から離して設置いただき、ボリュームを下げて使用するようお願いします。壁等から振動が伝わります。
-
会話(電話、話し声、笑い声)大声での会話や笑い声は控えていただくようお願いします。特に夜間は音が響きやすいですし、また窓を開けているとかなりの範囲に聞こえます。トラブルが起こりやすいため十分ご注意ください。
-
洗濯機、掃除機時間帯に注意して使用しましょう。深夜~早朝の使用は控えましょう。特に深夜の給排水音は響きやすいです。
-
ドアの開け閉め勢いよく閉めずに手を添えて開け閉めしましょう。
ペット飼育
-
ペット飼育についてペット飼育可物件で、申請を受けたペット以外の、持ち込み・一時的な預かり・飼育は一切禁止です。申請を受けたペットでも、臭い、鳴き声は近隣住民の迷惑となるますので十分ご注意ください。万が一勝手に飼育(持込み、預かり)していることが判明した場合は、契約違反のためご退去いただきます。その際室内の臭い、汚れ等の原状回復を請求いたします。また敷地内で猫・犬にエサを与えることも禁止です。住みよい生活環境を作るのも入居者様のご協力なくてはできませんのでよろしくお願いします。
-
ペット飼育可能制限の確認(種類、匹)ペットの飼育可能な物件であっても、対象が小型犬、猫や飼育数といった条件が異なります。飼育規約を必ずご確認ください。規約外のペットの飼育はご退去いただくこともあります。
-
その他の動物飼育
熱帯魚・金魚等、ハムスター・インコ等ゲージ内での飼育に限り可能です。
※鳴き声、臭い等で近隣の方に迷惑ならないもの。
-
室内以外での行動について共用部での放し飼いや散歩、ベランダでの飼育は禁止します。共用部では専用ケースに入れたり、抱っこするなど、ペットが他者に迷惑をかけないように徹底してください。また、室内以外でのブラッシングも禁止です。
-
新たにペットを飼育する場合
弊社までご連絡ください。(入居者様専用092-402-7425)
ペットの飼育料や礼金のお支払いが必要な場合がございますので、必要な手続きについてご説明させていただきます。
※万が一無断で飼育(持込み、預かり)していることが判明した場合は、契約違反のため違約金の発生やご退去いただくことなります。
-
ペットの飼育を中止する場合
申請中のペットの飼育を中止(やめる)際は弊社へご連絡ください。(入居者様専用092-402-7425)
「飼育中止届」の手続きやペット飼育料が発生している方は、連絡いただきました翌月よりペット飼育料のご請求を停止します手続きを取ります。
トイレ
-
トイレの詰まり
トイレットペーパー以外は流さないでください。また、トイレットペーパーを大量に流さないでください。詰まりの原因となります。
【トイレのつまりの効果的な対処法】
※以下、トイレの元栓である止水栓を止めてからご対応いただくようお願いします。
1.ラバーカップの使用
ラバーカップの圧で異物を取り出す方法で、つまった異物を押し戻す方法です。洋式用と和式用で種類が違うので、ご使用前にご確認をお願いします。
2.バケツで勢いよく水を流す
バケツにためた水を便器の排水口へ一気に流して、水圧でつまりをとる方法です。
3.お湯を流す
お湯を使い、流した紙類をふやかして取る方法です。
何も改善されなけれない場合は、弊社へご連絡ください。(入居者様専用092-402-7425)修理業者を手配させていただきます。
修理のご負担につきましては、恐れ入りますが、入居者様にてお願い申し上げます。
※構造、建物に起因する場合を除く